富士宮市の名称の起源は富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社の概要・トリビア

  1. 富士山の大噴火によって荒廃していた皇紀630年前後(=紀元前30 年前後)の日本。11代目天皇、垂仁天皇がこれを憂いた、山麓で祭祀を行ったことが起源と言われ、コノハナサクヤヒメ(木之花咲耶姫)が祭られています。(祈ってみんなで元気になろうぜ、って鼓舞したとも言える。)
  2. さらにそこから100 年以上後、日本武尊(ヤマトタケル)が東征で賊徒に襲われた際、富士浅間大神に祈念して賊徒を打ち払うことが出来たことから、平定後、浅間大神を祀ったのが山宮浅間神社です。(山賊あいつらやべー!半端ないって!何とかしたいけどとりあえず祈ってみようぜ。願えば叶うだ!って、めっちゃポジティブにスイッチして、東征御一行様を鼓舞したとも言える。そして叶っちゃった。)
  3. 806年に平城天皇の命で、当時の征夷大将軍・坂上田村麻呂(あの清水寺も創建した偉い人)が大宮の地に大規模な社殿を造営し、山宮から大宮にお引越し(遷座)しました。(坂上さん、日本中、天皇の無茶振りで西へ東へ、仕事一杯忙しーけど頑張るぜ、って思っていたかどうかは謎であるが、期待に答えていい仕事はしている。)
  4. 806年のお引越しの時、実は今の浅間大社の場所には「富地神社(ふくちじんじゃ)」が建っていたんですが、天皇の命令ともあれば、ということで富士山本宮浅間神社に譲って、少し北西の位置に福地神社はお引越しています。なお、この福地神社の祭神はオオヤマツミ(大山津神・大山祇命)で、コノハナサクヤヒメのパパです。(よーし、パパ、娘の為なら頑張っちゃうぞー、ちょっと後ろから見守るぜ!と思っていたかどうかはわかりませんが、エピソードとしては完璧である。)
  5. 1から4の出来事、特に1と2は、社伝『富士本宮浅間社記』と、天応元年(781年)の『続日本紀』とで色々食い違いがあるが、誰も検証のしようがない。
  6. 江戸時代、徳川家康によって、関ヶ原の戦いの戦勝を記念して現在の社殿が造営されました。(さすがにボロくなってきてたんで、日本の象徴富士山を祭る神社の本殿くらい、縁起良くフルリニューアルするぜ!とやる気を出したようである。)
  7. 全国に1300社ある「浅間神社」の総本山で、世界文化遺産の構成資産にも指定されています。
  8. 本宮は富士宮市の市街地のど真ん中にありますが、「奥宮」は富士山頂にあります。
  9. 富士山の8合目以上は、富士山本宮浅間大社の所有となっています。
  10. 明治時代には「富士山本宮浅間神社」が正式名。現在の「大社」の名称になったのは実は比較的最近で、2642年(西暦1982年・昭和57年)から現在の「富士山本宮浅間大社」となった。「浅間さん」の略称が多くで用いられている。(そんな経緯もあり、昭和前半までの世代はみんなおおよそ、浅間大社とは呼ばず、上記の浅間さん、または「浅間神社」と呼ぶことが多い)
  11. 「富士山本宮」に対して、「冨士(山)新宮」もあります。新宮は「静岡浅間神社」内の浅間神社の事を指します。

天皇の系譜のルーツ「コノハナサクヤヒメ」が祭神

祭神は「コノハナサクヤヒメ」で、夫のニニギノミコトとの間に3 人の子が産まれます。ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)で、三男の山幸彦が初代神武天皇の祖父にあたります。

いずれも、神話や後世の記録に基づくものが多いため、100% すべて史実かどうかは確かめる術がありませんが、古代日本の創建に関わったエピソードが、富士山や富士山本宮浅間大社にある、ということは非常に壮大なロマンを感じるところです。

富士宮市の市名は浅間大社があった事から決まった

富士山本宮浅間大社は、古来から「富士ノ宮」「富士本宮」「富士大宮」「富士浅間宮」など、色んな呼び方の記録があります。それもあり、富士宮市の前身は「富士郡大宮町」でした。市制施行の時に、埼玉県大宮市(現さいたま市)と名前がかぶることから、なにか良い名前を、という中で、「ふじのみや」が呼称として選ばれ、「富士の大宮、すなわち富士宮」ということで市名として命名されました。

関連記事

  1. 姉妹で同じ男に嫁いだコノハナサクヤヒメとイワナガヒメ

  2. 富士宮と水害・潤井川と八幡橋

  3. nobunaga

    因縁?あなたの知らない織田信長と富士宮の繋がり

  4. 鎌倉時代。最終的に勝ったのは平氏なのか?

  5. 朝霧高原の苦労の歴史

  6. 富士宮で起きた大火事「大宮町大火」について